ラギアクルスの最大金冠は、確定イベクエの【皐月に竜と泳ぐ】があるので、問題はないですね。
ONでちゃんと【皐月に竜と泳ぐ】と集会所名を書けば、すぐメンバーが集まるかと思います。最大金冠がまだならサッサと出してしまいましょう。
ラギアクルスの長さって非常にわかりづらい。
私の場合
小2357.24cm
大3284.24cm
その差は927cmと1メートル近いのであるが、私の目にはその差は全然分かりません。
なので、今回は全体の長さは完全無視で、基準を調べてみました。
準備しておく事 1
まずはクエストですが、孤島で行うので、集★6【大海の王・ラギアクルス】
何故孤島で行うかというと、猫飯で【秘境開始探索術】を付けるためです。
秘境から始めると、ラギアクルスと同じフィールドから始まるのでかなりの時短になるから。
別に普通に始めても良いのですが、ソロでリタイアマラソンをする場合、結構このモンスの最小は出にくいと個人的に思っているので、少しでも早く見極めたいので、秘境から始めます。
準備しておく事 2
高級耳栓
こちらも別に無くても良いのですが、あった方がモンスターの咆哮中にも測れるので付けておいたほうが楽です。
エリアルスタイル
エリアルにしておくことで、乗った時の違いを測る事ができる。
クエスト開始からの手順
手順と言っても取り立てて何かが有るわけではございません(汗)
開始直後にすぐラギアクルスに気付かれてしまうので、すかさず飛び降りて、咆哮を発する前にラギアクルスの前足と後ろ足の間に入ります。
計測1
間に入ったら、まずは後ろ足とキャラの高さを比べます。
比べるのですが、大体キャラの頭が足の付け根より若干高いくらいが期待を持てるのですが、これが結構微妙なので、足の太さも見て下さい。かなり細いはずです。
計測2
とりあえず、一度離れて全体像を見ます。
全体的に細く、背中の帯電殻の棘があまり飛び出していないか見ます。
分かりやすいのは、エリアルで乗った時の左右の棘の幅が狭いほど期待値が大きい。左右の棘以外に中心部分にも棘があるのだが、これがほとんど見えなくなっているくらいが最小近辺です。
この方法は他の数種類のモンスターにも使えるので、私はエリアルで狩猟することが多いです。
例:ロアルドロス ヴォルガノス ブラキディオスなど
※ブラキディオスは背中はグラデーションになっているのでそれを見る。
上記のモンスターは特に分かりやすい。ゴア・マガラみたいなモンスターでも微妙に違う(多分わからん)
結局は全体像になってしまいますが・・・
このモンスターは大小は簡単に見分けれるのですが、細かいサイズ変更は分かりにくいので、一応、私が試している方法でも参考にして全体的に小さめなら狩って行くしか無いかと思います。